硫黄島とは?

小笠原諸島硫黄島についての説明。

硫黄島とは? (東京都小笠原村)

東京都小笠原村の小笠原諸島に属する硫黄島は、北硫黄島、硫黄島、南硫黄島の南北に連なる3島から構成される火山列島であり、硫黄列島とも呼ばれています。東京から南へ約1,250km、北緯24度47分、東経141度19分に位置し、亜熱帯海洋性気候です。

硫黄島は、第二次世界大戦の戦地であり、戦後は、米国の施政権下となり、1968年(昭和43年)6月26日に日本に返還されます。返還後は、自衛隊の基地として、約400名余りの海上・航空自衛隊員が駐屯し、基地業務の他、島内の維持や気象業務、災害派遣(小笠原の急患輸送)などを行い、日本とアメリカ合衆国との間の相互協力及び、安全保障条約に基づき、滑走路などを米軍と共同使用、NLP(夜間離発着訓練)も実施されています。

現在は、昭和59年に日本政府が火山活動と産業の成立条件が厳しいことから、「一般住民の定住は困難である」と決定して以来、未だ旧島民の帰島が叶わない島であり、また自衛隊の基地として使用しているために、一般の方が、旅行などで上陸することは、難しい状況にあります。

概要・特徴

  • 硫黄島の面積 約22平方㎞
  • 硫黄島の周囲 約22㎞

硫黄島の総合情報

© Ogasawara Channel