台風11号(ヒンナムノー) 父島兄島間通過 ※停電

2022 年 8 月 28 日 カテゴリー: ニュース
  • 8/30 ははじま丸 運行予定変更(8/30 父島出港11:00、母島入港13:00に変更)
  • 8/29 東京電力によると、29日父島で、木が電線に接触した影響でおよそ1300戸が停電していたが、午後10時すぎまでに復旧。
  • 8/29 小笠原村役場によると、29日午後8時現在、父島や母島ではけが人や建物への被害の情報は入っていない。役場の支所などに避難所を開設して、不安がある人は避難するよう呼びかけている。
  • 8/29 東京電力によると、29日午後7時現在、父島の1300戸で停電が発生。台風による風の影響とみられ、復旧のめどは立っていない。
  • 8/29 気象庁の台風情報によると、強い台風第11号は、29日18時には父島の北北東約40kmの北緯27度25分、東経142度20分にあって、1時間におよそ35kmの速さで西へ進んでおり、中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35m、最大瞬間風速は50mで、中心から半径75km以内では風速25m以上の暴風。また、中心の北東側330km以内と南西側165km以内では風速15m以上の強い風が吹いています。父島では29日18時16分に最大瞬間風速南南西の風48.4mを観測(8月としては1位となる記録的な暴風)。
  • 8/28 気象庁の台風情報によると、8月28日15時、南鳥島近海の北緯25度55分、東経149度30分において、熱帯低気圧が台風第11号になりました。

関連情報

小笠原諸島の台風発生時 リアルタイム気象情報

台風第11号(ヒンナムノー)

気象庁 台風情報より 2022/08/29 09:50 発表

  • 台風11号 台風経路図202208290950
    台風11号 台風経路図202208290950
    気象庁

令和4年 台風第11号に関する情報 第6号 (位置)

令和4年8月29日 9時50分 気象庁 発表

見出し

 台風第11号は、父島の東約310キロを1時間におよそ30キロの速さで西へ進んでいます。

本文

 台風第11号は、29日9時には
父島の東約310キロの
北緯27度20分、東経145度20分にあって、
1時間におよそ30キロの速さで西へ進んでいます。
中心の気圧は985ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は30メートル、
最大瞬間風速は40メートルで
中心から半径55キロ以内では
風速25メートル以上の暴風となっています。
また、中心の北東側330キロ以内と南西側165キロ以内では
風速15メートル以上の強い風が吹いています。

 台風の中心は、12時間後の29日21時には
父島の西北西約90キロの
北緯27度30分、東経141度25分を中心とする
半径75キロの円内に達する見込みです。
中心の気圧は980ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は30メートル、
最大瞬間風速は45メートルが予想されます。
予報円の中心から半径150キロ以内では
風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。
 24時間後の30日9時には
日本の南の
北緯27度05分、東経137度25分を中心とする
半径105キロの円内に達し、
強い台風になる見込みです。
中心の気圧は975ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は35メートル、
最大瞬間風速は50メートルが予想されます。
予報円の中心から半径185キロ以内では
風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。
 48時間後の31日9時には
南大東島の東北東約80キロの
北緯26度05分、東経131度55分を中心とする
半径190キロの円内に達する見込みです。
中心の気圧は970ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は35メートル、
最大瞬間風速は50メートルが予想されます。
予報円の中心から半径290キロ以内では
風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。
 72時間後の1日9時には
沖縄の南の
北緯24度20分、東経128度25分を中心とする
半径330キロの円内に達する見込みです。
中心の気圧は955ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は40メートル、
最大瞬間風速は60メートルが予想されます。
予報円の中心から半径470キロ以内では
風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。
 なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。


台風関連リンク

関連リンク


小笠原のニュースは ⇒ 小笠原諸島ニュース(父島・母島)

© Ogasawara Channel